年間行事一覧
1月1日 | 歳旦祭・交通安全祈願祭 |
---|---|
1月3日 | 元始祭 |
2月3日 | 節分祭 |
2月11日 | 建国祭 |
2月23日 | 天長祭 |
3月3日 | 祈年祭 |
4月29日 | 昭和祭 |
5月2日 | 講社祭・宵祭 |
5月3日 | 例祭(知立祭り)・神幸祭 |
5月25日~6月20日 | 花しょうぶ祭 |
6月30日 | 大祓式・茅の輪神事 |
8月下旬の日曜 | 土御前社祭 (奉納子供相撲) |
9月20日前後の日曜 | 秋葉社祭 (奉納手筒花火) |
11月3日 | 明治祭 |
11月15日 | 七五三祈願祭 |
12月3日 | 新嘗祭 |
12月31日 | 大祓式・除夜祭 |
毎月3日 | 月次祭 |

例祭(知立祭り)


5月2日・3日は当社の例祭です。3日午前11時には神事がとり行われ、その後お旅所(知立市山屋敷町内)から神輿が長い行列を組んで渡御いたします。隔年で本祭りの年には、5台の豪華な山車が知立5カ町から奉納され、境内に勢揃いしたあと山車上で文楽やからくり人形が上演されます(国重要無形民俗文化財)。間(あい)祭りの年にはきらびやかな花車が奉納されます。(平成24年は本祭り)

花しょうぶ祭り


当社外苑である知立公園には、明治神宮から下賜された花しょうぶ3万株が植えられ、花の季節には色とりどりに咲きそろいます。期間中には、茶室で呈茶が行われ、知立神社宝物展・からくり人形劇の上演・拓本展・花しょうぶ写真展・さつき展・花と緑の即売会など様々な展示やイベントが開かれます。見ごろは例年6月上旬です(年によっては前後します)。

秋葉社祭(秋葉祭り)


末社秋葉社の例祭で毎年9月20日前後の日曜日に執りおこなわれます。当日夜には、市内6カ町の若衆連による手筒花火の奉納があります。輪になった若衆の手にした手筒から花火が火の粉を吹き上げる勇壮な奉納行事です。昼間は玉箱を担いだ若衆による「錬り」が町内各所で見られます。